ライフハック

本を読むのが遅い人は必見!おすすめの読書法5選

本記事では本を読むのが遅い人向けの読書法をご紹介します。

私は本を読むのが遅いこと自体は悪いことではないと考えています。

結果として本の内容がインプットされて、実生活で活用できるようになれば良いのです。

なので今回は本を読むのが遅くても、効率良くインプットできる読書法を5つご紹介します。

本を読むのが遅い人向けの読書法①オーディブル

本を読むのが遅い人向け読書法の1つ目は「オーディブル」です。

オーディブルってなに?前菜のこと?

メガネグマ

オーディブルは本を聴きながら学ぶことができるサービスだよ

オーディブルはAmazonのサービスで「音で読書」をすることができます。

通勤や通学中に音声で読書ができるため、効率よく本を読み進めることができます。

文章が読むのが苦手な人にもおすすめです。

オーディブルで活字の読書をするきっかけにもなります。

また車で通勤や通学をしている方も移動時間中にながら読書ができます。

運転中に文章を読むことができませんからね‥

まずは無料体験をしてみてるのがおすすめです。

本を読むのが遅い人向けの読書法②Youtube

本を読むのが遅い人向け読書法の2つ目は「Youtube」です。

読書なのにYoutubeってどういうこと?

メガネグマ

本を読む目的は文章を読むことではなく、学ぶことだよね

本を読む目的は学ぶことです。

だからこそ、Youtubeを活用すべきです。

Youtubeは本の大枠を理解するためには非常に有効なツールとなります。

分かりやすい本の要約動画は山のようにあります。

また、動画なので通勤通学や家事をしながら等時間の有効活用もできるのです。

料理をしながら、Youtubeで本の要約動画を見るのも良いかもしれませんね 。

他にもメリットがあり、Youtubeで本の要約動画をみると、単純に面白いです。

例えば「中田敦彦のYoutube大学」は”楽しく学ぶ”をモットーにしていて、学ぶことが楽しくなります。

Youtubeの動画で「この本読んでみたい!」と興味が湧いてくることもあるので、きっかけ作りにも効果的です。

本を読むのが遅い人向けの読書法③フライヤー

本を読むのが遅い人向け読書法の3つ目は「フライヤー」です。

フライヤーってどんなことができるの?

メガネグマ

フライヤーは本の要約を読むことができるサービスです!

本を読むことが苦手な人や時間がない人にもおすすめのサービスです。

フライヤーはプロの編集者や経営コンサルタントなどが本を要点をまとめたモノを読むことができます。

時間がない場合や長い文章が苦手な人でも学ぶことができるのです。

ただし、すでに要約されているので本から重要なことを抜き出す力や要約力を身につけることができません。

あくまで本を読むための補助として利用してみてはいかがでしょうか。

1冊10分 本の要約flier(フライヤー)

本を読むのが遅い人向けの読書法④電子書籍

本を読むのが遅い人向け読書法の4つ目は「電子書籍」です。

本を読むのが遅い人は紙の本ではなく、電子書籍を利用しましょう。

なぜならば、電子書籍での読書は気軽に読めて、場所を選ばないからです。

電車や暗い寝室、お風呂など様々な場所で読むことができます。

電車の中では手に持っているスマホから、寝る前の寝室では電子書籍リーダで明るく、目には優しく読むことが可能です。

このようにスキマ時間を有効活用することができるのが電子書籍の強みです。

さらに電子書籍は本を置く場所に困りません。

本を買い続けると置く場所に困るモノですが、電子書籍はデータとして蓄積されるため心配不要です。

本の価格も紙の本より安い場合が多いので経済的にもおすすめです。

電子書籍で本を読むなら、目に優しい電子書籍リーダーを買ってくださいね!

本を読むのが遅い人向けの読書法⑤紙の本

本を読むのが遅い人向け読書法の5つ目は「紙の本」です。

結局、紙の本を読むしかないの?

メガネグマ

本の種類や読む目的によっては、やはり紙の本がおすすめです。

紙の本は下記の場合に限っておすすめです。

紙の本がおすすめの場合

・資格の勉強をしたい場合
例)日商簿記、TOEICなど

・技術的なことを学びたい場合
例)Excelの活用術など

紙の本のメリットは「書き込みができる」ことです。

電子書籍は「マーカー」を引くことはできますが、書き込みまでは現状できません。

だからこそ、書き込みが必要な場合に限っては紙の本を利用しましょう。

資格の勉強や技術的なことを学びたい場合は紙の本に書き込んで、自分専用の本を作り上げていきましょう。

まとめ

本記事では、本を読むのが遅い人向け読書法を5つご紹介しました。

どんな方法であれ、本を読む目的が達成されれば良いのです。

そのためにはオーディブルやYoutubeといったツールを使って、楽しく効率的に読書をしましょう。